- 新規客の獲得に悩んでいる
- Googleマイビジネスって何?
- Googleマイビジネスってどうやるの?
こんにちは、タケルです。岩手県花巻市でホームページ制作のフリーランスをしています。
本記事は、
インターネットで集客できたらいいけど、まず何をしていいか分からない
という方に向けて書いています。
結論として、地方の実店舗で集客するなら「Googleマイビジネス」がオススメです。
この記事を読むことで、「ゼロからGoogleマイビジネスで集客するために必要な5つのステップ」がイメージできるようになると思います。
登録は無料で、初期設定をしたら特にやることもありません。
Web集客のスタートにはピッタリです。
それでは、さっそく始めましょう。
2021年11月に正式名称が「Googleビジネスプロフィール」に突然変更されました。この記事では、あえて馴染みのある「Googleマイビジネス」を使っています。
Googleマイビジネスとは?
Googleマイビジネスとは、自社の情報をGoogleに無料で登録できるサービスです。
例えば、Googleでお店を検索すると次のような画面になります。

赤枠のエリアがGoogleマイビジネスです。
登録できる情報は次のとおり。
- 店舗名・住所・電話番号
- 営業日・営業時間
- 写真
- 最新情報
- 商品情報
- 口コミ
- クーポン
必要な情報はだいたい登録できます。
つまり、ユーザーはここを見ればお店のことが分かるようになっています。
「ウチはこういうお店です」という自己紹介がこれだけで完了できます。
周辺地域のオススメ店として表示される
とくに便利なのが、地域を指定した検索結果に表示してもらえることです。
例えば、「花巻 ランチ おすすめ」で検索するとこうなります。

Googleマイビジネスの登録情報から、おすすめのお店を3件表示してくれています。
しかも検索結果の先頭に表示されるので、ほとんどのユーザーに見てもらえます。
ユーザーからすると、最初に出てきた3件から検討するのは自然です。
しっかりGoogleマイビジネスの対策ができていれば、それだけで集客につながりやすくなります。
Googleマイビジネスが集客に有利な3つの理由
Googleマイビジネスが地方の集客にオススメな理由は、次の3つです。
- 見込み客にアピールできる
- 競合が少ない
- 無料で利用できる
やらない理由が見つからないくらいのメリットがあります。
見込み客にアピールできる
Googleマイビジネスが表示されるユーザーは「見込み客」の可能性が高いです。
「地域名+サービス名」で検索してる時点で、利用を考えているはずだからです。
「花巻 ランチ」で調べる人は花巻でランチしたいから検索していますよね。
「いいお店があったら行きたい」と思っているユーザーに、わかりやすい店舗情報を見せてあげれば来てくれる可能性は大です。
逆に、検索しても情報が出てこないお店は、そもそも候補にも入りません。
新規客の獲得に大きな差がついてしまうことがイメージできると思います。
競合が少ない
指定された地域のお店だけが表示されるので、競合が少ないです。
都会ならまだしも、岩手のような地方では近隣のライバル店はそこまで多くないはずです。
しかも、その中でしっかりGoogleマイビジネスやWeb集客に取り組んでいるところはさらに少ないですよね。
基本的な対策ができていれば、それだけで表示される確率は高くなります。
無料で利用できる
Googleマイビジネスはずっと無料で利用できます。
お金を払う必要がないので、損する心配は不要です。
また、運用の労力もそこまでかかりません。
初期設定だけしてしまえば、あとはそんなにやることがないです。
予算をかけずに集客が見込めるので、全力でオススメです。
実践編:Googleマイビジネスを始める5つのステップ
ここから、具体的なやり方を解説します。
基本的には次の手順でOKです。
- 地点登録の有無を確認
- 基本情報の登録
- 画像の登録
- 最新情報の更新
- 口コミを獲得する
ひとつずつ詳しくみていきます。
STEP0:Googleアカウントの取得
Googleマイビジネスの利用には「Googleアカウント」が必要です。
まだ持ってない方はこちらの記事を参考にアカウントを作成してください。
STEP1:情報の編集権限を取得する
「新規登録」または「オーナー権限の取得」をすると、店舗情報を登録できるようにします。
「オーナー権限の取得」とは、すでに登録されているGoogleマイビジネスの管理者になることです。
実は、なにもしていなくても勝手にGoogleマイビジネスに登録されている場合があります。
ご自身で登録していなくても、Googleが独自で情報を取得したり、第三者が情報を登録できるからです。
前提としてGoogleマップは誰でも自由に編集が出来ます。
店舗名に関しては、外看板の名称に準じる決まりですので、外看板と違う名称を設定していれば編集されても致し方ないところですね。
悪意でも親切心でも誰でも編集可能なので、残念ながら飽きて止めてくれるまで粘り強く対応する他ないですね。
— 初瀬川@自営セラピスト (@bocchimktg) October 23, 2021
地点登録のやり方
というわけで、まずはGoogleマイビジネスに登録されているかどうかを確認します。
具体的には、次の手順です。
- Googleマップを開く
- 「店名 + 地域」で検索
- 赤いピンが出るかチェック
- 赤いピンが出ない→新規登録
- 赤いピンが出る→「オーナー権限」をリクエスト
詳しいやり方はこちらの記事で解説されています。
「新規登録」または「オーナー権限の取得」をして、情報を登録・編集できるようにしてください。
STEP2:基本情報の登録
実際にGoogleマイビジネスに情報を登録・編集します。
入力できる項目はたくさんありますが、できるだけ全部入力してください。
情報は多い方が、ユーザーが知りたいことを知れるので親切です。
なお、具体的な登録方法はこちらの記事が参考になります。
営業時間は正確に
営業時間は正確に登録してください。
Googleマイビジネスでは、登録した営業時間と検索する時間が連動しています。
例えは、営業時間外にお店を検索すると、以下のように「営業時間外」と表示されます。

ちなみに、営業時間に検索した場合は、「営業中」と表示されます。
ここを間違えて入力していると、悪い影響があります。
・営業しているのに「営業時間外」と表示→お客さんが来ない
・休みなのに「営業中」と表示→来たお客さんの信頼を失う
営業時間は曜日別に細かく設定できるので、正確に入力しましょう。
STEP3:画像の登録
写真は店舗のイメージを伝える重要な要素です。
「どんなお店か」を視覚で伝えられれば来店してもらいやすくなります。
どういうお店かイメージできないと行きづらいですからね。
こちらの記事を参考に画像を登録しましょう。
店舗情報が分かる写真を掲載する
写真は商品だけでなく、お店の基本情報が分かるものも掲載すると親切です。
例えば、飲食店ならメニューや営業時間、外観などですね。
写真だとパッと見ても情報が伝わるので、来店につながる可能性がアップします。
検索者(患者)目線がすごいクリニックの話。Googleマイビジネス(ビジネスプロフィール)のカバー写真を、クリニック情報が書かれたものにしている。診療科目・診療時間・診療日・電話番号など。患者の多くが知りたい情報をトップで掲載していて、スクロールさせる手間を省いている。上手い。 pic.twitter.com/XphYWvvyxP
— やま|Googleマイビジネス/MEO支援の人 (@yamarketer3) December 7, 2021
というわけで、これで初期設定は完了です。
STEP4:最新情報の更新
ここからは運用の段階になります。
まずやるべきことは、最新情報の更新です。
「投稿機能」を使って、次のような情報を定期的に投稿するのがオススメです。
- 店舗の最新情報
- 臨時休業や特別営業のお知らせ
- セール情報
- 期間限定メニュー
- 新商品
定期的に更新することで、ユーザーに正確な情報を届けることができます。
また、投稿の頻度が多いとGoogleが「ちゃんと営業してるお店だ」と認識できるので、ユーザーにオススメしてもらいやすくなるとも言われています。
特にお知らせがなければ、「今週も通常通り営業しております」みたいな投稿でもOKです。
ちゃんと営業していることをアピールするのが重要です。
Googleマイビジネスで「投稿するネタがない」系の話を良く相談されるんですが
ぜひ”定期的”に「営業時間」を発信してください。
変わってるのか変わってないのか、放置しているのか放置していないのか分かるので。
変わってなければ『変わっていないことが分かる』ので利用者に凄くメリットです。— 永山卓也|Takuya Nagayama (@Tak_Nag_Lug) November 2, 2021
なお、具体的な投稿の方法はこちらの記事で解説されています。
STEP5:口コミを獲得する
Googleマイビジネスにはユーザーが口コミと評価を投稿できます。
こういうイメージです。

来店するかどうかの基準として、他のユーザーの口コミ・評価は必ずチェックされます。
実際に利用した人の率直な感想がいちばん参考になるからです。
みなさんもAmazonで買い物するときは、レビューをチェックして判断していると思います。
評価が高ければそれだけ集客効果も期待できるので、できるだけいいクチコミを獲得したいです。
とはいえ、口コミや評価はユーザーが決めることです。
あくまで基本に忠実に、いいサービスを提供して喜んでもらうことが近道ですね。
最初だけ口コミをお願いする
ただ実際には、ある程度は口コミがあったほうが、他のユーザーも投稿しやすいのも事実です。
誰もやってないと、なかなか書き込みづらい心理が働いてしまいます。
最初だけ、協力を頼んで口コミを獲得するのはアリだと思います。
- 知り合いや常連に頼む
- 店内にQRコードを設置して促す
ただし、「口コミ投稿で1杯サービス」のように見返りがある依頼は規約違反なので、絶対NGです。
シンプルにお願いだけにしてください。
口コミには全力で返信
口コミを投稿してもらえたら、必ず返信しましょう。
しっかりユーザーに応えることで信頼を獲得できます。
また、やりとりは誰でも見れるので、他のユーザーにもアピールになります。
万が一、悪い評価やクレームのようなクチコミがあったら、まずは事実確認をしましょう。
事実なら、「今後修正します」とできるだけ真摯な対応がいいですね。
ある地方の歯科医院さんのGoogleマップの返信が、実に参考になります。
・オーディエンスを意識し、追加の情報を入れる
・すべてコピペではなく、返信者の人柄や感情が伝わるような丁寧な表現から入る
・ネガティブな意見を受け入れつつも、解決策や信頼性を損なわれない情報を提示する pic.twitter.com/BWDlzA3BJR— 長谷川 翔一 / 編集とマーケティング (@haseshout) October 14, 2021
なお、具体的な口コミの返信方法はこちらの記事が参考になります。
応用編:集客効果をさらに高めるための方法
ここからは、さらに集客につなげるための方法を紹介します。
公式ホームページを充実させる
Googleマイビジネスで優先的に表示されるには、ホームページの充実度も影響してきます。
MEOはGoogleマイビジネス(ビジネスプロフィール)の対策をしていればOKではなくなってきてます。
被リンクやサイテーションも要因になっている可能性が高いし、ヘルプでは明確に「ウェブ検索結果での検索順位も考慮に入れられる」と書かれている。
SEOも大事という話https://t.co/hiNWa7VpyE pic.twitter.com/1Js9l3T2hR
— やま|Googleマイビジネス/MEO支援の人 (@yamarketer3) December 9, 2021
Googleマイビジネスの設定だけではなく、ホームページも含めたWeb全体での評価が重要です。
各種ポータルサイトに登録する
Googleマイビジネスに表示される評価は、各種ポータルサイトの口コミを参考にしていることがあります。
Googleマイビジネスのナレッジパネル(ビジネス情報の記載枠)では、Googleに付いている口コミだけでなくポータルサイトに付いている口コミも参照しているケースが多くあります。MEO上位の店舗が画像のように参照されている媒体があれば、それは重要な媒体。掲載してなかったら、まずは無料掲載から。 pic.twitter.com/g4CiBvgVc8
— やま|Googleマイビジネス/MEO支援の人 (@yamarketer3) October 25, 2021
Yahoo!プレイスにも登録する
Googleマイビジネスと同じようなサービスがYahoo!にもあります。
意外と知られてないのが、Googleマイビジネスの「Yahoo!版」とも言うべき「Yahoo!プレイス」🙂
Yahoo!のユーザー層は少ないけれど、50代以上の方はYahoo!を使うことも多く、こちらも対策すればMEOとしてはほぼ取りこぼしがなくなる😌
もちろん登録は無料🌱— ヨハン@webクリエイター (@yohan_tasogare) July 31, 2021
まとめ
というわけで、以上です。
ここに書いてあることだけでWeb集客のスタートは切れると思います。
もし分からないことがあったら、お気軽にご連絡ください!
Twitterまたはお問い合わせフォームからどうぞ